ウロウロ.com

診療ガイドラインに準じて、泌尿器科の最新治療について分かりやすく解説していきます。

投資の目的

 

固定費削減で得られた余剰資金を、毎月投資に回しています。

 

 

投資対象は世の中に色々とありますが、投資をしていく上で最も大事な事は

 

 

投資の目的をはっきりさせる

自分のリスク許容度を理解する

 

 

この2点だと思います。

 

 

これらを永遠に自問自答し続けることが重要。

 

 

というか、ここが定まっていないと何か予期せぬ変化が起こった時に、自分の投資の軸が必ずブレます。

 

 

その結果、ギャンブル性の強い金融資産に投資をしてしまったり、暴落時に狼狽売りをしてしまったりします。

 

 

投資や資産運用に関する本を月10冊程は読んでおりますが、

 

 

名著と言われる投資の本の著者ほど、やはり最終的には

 

 

自分の投資の目的とリスク許容度をひたすら見つめ直せ

 

 

という内容を本当に何回も、繰り返し主張しています。

 

 

万人に共通するベストな投資は存在しません。

 

 

それは、個人によって年齢、家族構成、収入、資産、その人の性格などが異なるからです。

 

 

なぜ自分は投資をするのか?(投資の目的)

資産の減少をどこまで許容できるのか?(リスク許容度)

 

 

これは各自が判断していくしかない、ということです。

 

 

自分のライフステージに合わせて、自問自答し続けるのです。

 

 

投資判断に迷いが生じた時にも、これらの問いに立ち返って、突き詰めて自分自身に問いかけ続けます。

 

 

投資はそれぐらい、自分の価値観、人生論、幸福論などと密接に関わってくるものなのだと思います。

 

 

そこの考えが甘い人

投資の目的を見失っている人

自分のリスク許容度を超える投資をしている人

 

 

は必ず近い将来に市場からの退場を余儀なくされます。(と本では言ってます)

 

 

 

さて、私自身の投資目的やリスク許容度を考えてみました。

 

 

私の投資の目的は

 

 

資産の最大化

日々のキャッシュフローの改善

 

 

です。そして、これらの動機は

 

 

自分の家族や友人へのGiveに使いたい

余暇やリタイア後を楽しむための資金としたい

資産形成を通して自分の知識やスキルを高めたい

 

 

です。

 

 

これらの動機は、自分の心に何度も自問自答した結果得られた偽りのない真実です。

 

 

お金を欲しい理由は、自分自身の浪費に使ったり、見栄やブランドなどにお金を使ったりするためではないようです。

 

 

 

続いて、私のリスク許容度を考えてみます。

 

 

まず私自身の前提条件の確認です。

 

年齢:30代

家族構成:共働き妻、子供なし

職業:勤務医、年収〇〇万円

保有資産:〇〇万円

投資経験:3ヶ月

自分の性格:大きなリスクは取らない、コツコツ系

 

 

以上から、自分の投資経験はまだ全然浅いことを再確認できます。

 

 

したがって、現在のコロナショックのような暴落局面に来た時に、投資判断に絶対の自信を持てるだけの経験がまだない、ことを加味してリスク許容度を考える必要がありますます。

 

 

暴落を想像した結果、自分の保有資産が

 

 

マイナス300万円くらいまでならギリギリ耐えられる

 

 

という結論になりました。

 

 

個人によって前提条件が違うので、当然リスク許容度もそれぞれ異なることになります。

 

 

投資目的とリスク許容度を考えて、ここでようやく投資のスタートラインに立てるということなのだと思います。

 


さて、私の投資目的に沿って、どの投資が適切なのか考えてみました。

 

 

■資産の最大化

インデックス投資(米国S&P500)

 

■日々のキャッシュフロー改善

→高配当株(米国ETF、日本個別株)

 

 

インデックス投資、高配当株どちらも、長期・分散・積立という資産運用の3原則は堅守していく前提です。

 

 

まずは、積立NISAの枠をギリギリまで(年間40万)使って米国のS&P500に連動するインデックスファンドに投資しています。

 

また、今年4月からは楽天VTIにも自動積立を開始していきます。

 

 

高配当株については、米国株は高配当ETF日本株は個別株をバランス良く買い増ししていく予定です。

 

 

インデックス投資や米国高配当ETFの銘柄についての詳しい説明は今回は省略します。

 

 

以下に、私のポートフォリオや運用計画を示します。

 

 

毎月

インデックス投資
SBIバンガードS&P500 3万3千円
楽天VTI 5万円
■米国高配当ETF
SPYD 6万円
HDV 6万円
■日本高配当個別株
株価にもよるが月平均10万円

毎月合計30万の株式投資を予定しています。
 
アセットアロケーション株100%、債権や不動産は0%です。

また、米国株:日本株の比率は6:4〜7:3を目指していく予定です。